1. HOME
  2. 防災書道プロジェクト
  3. 体験ワークショップ&説明会

体験ワークショップ&説明会

  • 近年問題視されている、「幼い子供たちの防災・防犯力」が育つプロジェクト!絵本を読んだ後に、書写の基本となる運筆練習で「書いて記憶する力」を身につける。スモールステップで無理なく、書くことが好きになる!覚えたことを自慢したくなる!「バス置き去り」「連れ去り」や「海川雨」や「震災火災」など、4~7歳に渡したい知恵のお守りを厳選。
  • 「防災防犯力」がぐんぐん伸びる 書く防災・防犯プロジェクト!!

    【1.少しずつレベルアップ】
    最初は絵本から。
    スモールステップで無理なく、理解力を育てます。

    【2.「記憶する力」を伸ばす】
    文章の内容や教訓を正しく読み取れたか等、お話ごとに確認していきます。
    575のカルタを使った選択肢問題や、運筆にも役立つ「イラストてんつなぎ」など、4~7歳のお子さんが楽しく取り組める工夫も!
    クイズ感覚で楽しく挑戦できます。

    【3.様々なシーンをセレクト】

    01|バスブッブー(閉じ込め)
    暑さに弱いペンギン×バス運転手ペンギン

    02|チャプチャプ(川・海)
    不慣れなペンギン×急流に弱い犬泳ぎの犬

    03|ガタガタ(地震)
    不慣れなペンギン×こたつでくるまるネコ

    04|ボーボー(火事)
    不慣れなペンギン×跳ねるうさぎ

    05|ゴックン(誤飲)
    不慣れなペンギン× ヘビ&リス

    06|タッチ(性犯罪)
    不慣れなペンギン× 大人ペンギン

    07|おいで(誘拐)
    不慣れなペンギン × 大人ペンギン

    08|グーパー(いじめ)
    不慣れなペンギン × ボスザル

    09|ビューン(SNS)
    不慣れなペンギン×トウゾクカモメ

    10|ブルブル(山)
    寒さに弱いペンギン×アザラシ

    11|キキイッパツ(交通ルール)
    背の低いペンギン×トラック

12|ゆうぐ(道具の使い方)
ペンギン×さる

 

  • 寒さに弱いペンギン×アザラシ【4.教訓を学び取れる】
    「努力することの大切さ」や「正直でいることの大切さ」など、様々なお話から教訓を学べます。
    「絵本を読むのは好きだけど、本当に内容を理解しているのか不安…」、そんなふうに感じている方にもおすすめです!【5.おはなしあらすじカードつき】
    お話のあらすじを確認できる、カードつき。
    親子で楽しく、トランプのように遊ぶこともできます。◆日本人の読解力がピンチ◆
    2018年に行われた、国際学習到達度調査(PISA)によると、日本の15歳の「読解力」が8位から15位へと大きく後退しました。

    「学生時代、テストで文章を読み間違えて×になった」
    「子どもに大切なことを言っても、どうやらうまく伝わっていないようだ」
    みなさんには、このような経験はありませんか?

    AI時代を生きぬくために、欠かせないともいわれる読解力。
    幼児期から、楽しく伸ばしていきましょう!

PAGE TOP